寛永五年(1628)3月創立。開山は覚音院日遵。開基檀越は井上筑後守正重の内室 浩妙院殿。玉沢境師法縁。 太田道灌五代の孫太田新六郎源重政の娘浩妙院殿が両親(覚林院・了性院)菩提のため太田本屋敷の内に堂宇を建立、玉沢妙法華寺十八世日遂を開祖とたのみ寺号公称。小堂に勧請の七面大明神は、太田道灌が長禄元年(1457)江戸城築城の際に尊像を刻し、身延山十世勧行院日延が開眼、自守本尊としたもの。 享保年間(1716〜36)の火災で本堂・庫裡が類焼、鎮守社は難を免れた。故に火防守護開運大明神と称する。 大正二年(1913)市区改正により、道路敷地として境内地484坪を接収され七面堂も取り壊し、一間四面の堂宇に改築した。 【本尊】 一塔両尊 【祖像】 読経像 明暦三年(1657)制作 七面天女 太田道灌の持仏・長禄元年(1457)制作 【行事】 5月19日 施餓鬼会 7月第一日曜日 新盆会法要 10月19日 お会式
所在地 | 東京都文京区向丘2−11−10 |
---|---|
アクセス | 地下鉄南北線東大前駅より 徒歩5分 |